既にやっていない人はいないとまで思われる、サブスク(月額定額制サービス)。
見直してみることにしました。
きっかけ
きっかけは簡単。
スマホ料金の決済専用にしていたクレジットカードが、いつのまにか限度額までいってしまい督促状が来たから。
毎月のスマホ代、
安くはないだろうことは理解していましたが、さすがに月々しっかりクレジットカード代として支払っていたので限度額いっぱいまでになってるとは全く考えもせず。
リボ払いになっていて着々と蓄積されてしまっていたようです。
完全に盲点でした。
これをきっかけに、ひとまずは私自身のできる範疇で毎月の収支を見直すことにしました。
使用しているサブスク・切るサブスク
使用しているサブスクをざっとリスト化してみます。
金額は、月額あたりです。
- AmazonPrime:500円
- Paravi(動画サービス):1000円
- 電子コミック:500円
- YoutubePremium:1180円
- GoogleDrive:380円
- Docomoの音楽サービス:300円
- Docomoの電子書籍サービス:500円
- Docomoの動画サービス:500円
1つ1つは少額ですが、合計すると5000円近くなるようです。
特にいやらしいのが、下3つのDocomo関連サービス。
最初、全く身に覚えがありませんでした。
iPhone上で確認できるサブスク一覧にも出てこなかったので。
Docomoの支払い明細をよくよく確認してみたら、使途不明のサービスがあったので掘り下げたら見つかったんです。
今はやっていないようですが、昔のDocomoではよくやっていた「契約時に勝手にサービス登録させられる」やつですね。
全て解約していたつもりだったんですが、漏れがあったようです。
Docomoとは既に10年程度契約しているので、通算いくらドブに捨てたかわからんです。。
で、色々検討した結果、以下は全て解約することにしました。
- Paravi(動画サービス):1000円
- 電子コミック:500円
- Docomoの音楽サービス:300円
- Docomoの電子書籍サービス:500円
- Docomoの動画サービス:500円
合計、月あたり2800円浮く計算になります。
残すものですが、
AmazonPrimeは現状よく使ってるし、PrimeそのものよりもKindleやPrimeVideoをよく利用しているので、これはいったん残します。
YoutubePremiumは、正直迷ってます。
しかし、現状一番利用しているコンテンツであることに加え、広告無し&バックグラウンド再生のメリットを享受しまくっているのでいったんステイ。
不要かな?と思ったタイミングでまた再考します。
GoogleDriveは、子供の写真を大量に保存しているので基本的に永劫サブスク化ですね。
まだあった、定額料金
この際なので、全てのクレカ事情をしっかり把握しておく意味で一通り確認しました。
結果、もう一つ忘れてはならない定額料金のものを発見。
この「はてなブログPro」です。
私は年間契約なんですが、1年間で8434円。
これに、ドメイン維持費も加算されて合計1万2千円程度になります。
私のブログ、しっかり収益化に繋がっていればいいんですが、まぁ正直ベースで言えばトントンがいいところ。
もっと言えば、興味半分&ブログネタ半分で購入したガジェット費用も含めれば大赤字です。
これは見直しの時期に差し掛かったということか。
ひとまず、ドメインとはてなブログProに関しては、「自動更新」を無効にしておきました。
更新のタイミングで必要あらば更新すればいいし、難しいと判断すればそのままドメインは消滅、はてなブログノーマルへの移行ということになるでしょう。
Proでなくともブログを書くことはできるので、それもアリかなと思っています。
みなさんも一度、洗いざらい見直してみることをおすすめしますよ!
結構びっくりなサブスクを淡々を支払い続けてしまっているかもです。