ここ最近の私ですが、ダイエットや運動不足解消を兼ねて積極的に運動しています。
主な運動内容としては、
平日在宅ワークの日・・・
昼休み中に5㎞弱のランニング
平日出勤の日・・・
朝出勤時に7㎞超の自転車通勤(全力)
って感じ。
かかる時間は両方とも概ね30分前後だし、自転車通勤も決して手を抜かず、全力で汗だく運転をしています。
(まわりに迷惑なので、会社でバッチリ着替えてますよ!)
それでも、やはり肌感的に疲労度=消費カロリーが多そうなのはランニングっぽい。
ということで、あらためてデータ比較してみました。
自転車のデータ
まずは自転車のデータ。
ちなみにロードバイクです。
ちょっと小さくて見えにくいかもしれませんが、
ワークアウト時間:23分38秒
消費カロリー:124
平均心拍数:81
最大心拍数:109
という結果でした。
意外や意外!だったのが、かなり全力で自転車を漕いでるはずなのに心拍数が最大でも109までしかいっていなかったということ。
当然、公道を走りますので危険のある場所ではスピードを落としますし、信号があれば止まりもします。
常に全力とは行きませんが、それでもこの程度とは、ちょっと意外でした。
ランニングのデータ
さて、続いてランニングのデータです。
ワークアウト時間:31分37秒
消費カロリー:447
平均心拍数:173
最大心拍数:190
厳密に言えばワークアウト時間が8分ほどランニングの方が多いので、「結構違うやないかい!」というご指摘は甘んじてお受けします。
が!
正直、そんなのお話にならないくらいの消費カロリーの差!
さらに、そもそもながら心拍数が全然違いますよね。
自分ではあまり意識していませんでしたが、相当限界値ギリギリで走っていたんだなぁと笑
勝敗は・・・
データを見れば一目瞭然。
ダイエットに向いているのはランニングということになりますね。
ただ誤解してはいけないのが、これはあくまで時間効率的な側面だということ。
簡単に言えば、てっとり早く短時間の運動で痩せたいならチャリよりランニング!という意味合いになります。
ランニングは消費カロリーが多い反面、身体的な負荷が凄まじいので体調管理がモノを言いますし、怪我も多いはず。
対して自転車は、カロリー消費が少ない分、体への負担も優しく怪我も少ない。
もっと言えば、ここでは登場していないウォーキングなどはさらに安全な運動と言えるワークアウトですから、年齢や怪我のリハビリ等にうってつけでしょう。
ようは、自身に合ったワークアウトを模索しなさいってことですね。