時間を見つけ、暇を見つけ、スキを見つけ。
細々と木片いじりを続けているすっとんです。
最近はというと、上の子が小学校の教科書をキレイにしまうために本棚が欲しいということで、ダイソーで売っているペラペラ木板を3枚買って超・簡単本棚を作成。
木材3枚なので、300円で完成。
正確には釘もダイソーで買ったけど、まぁ昔買ったやつを流用しただけなので細かいこたぁは無しってことで。
いずれも小一時間で済む作業ばかりですが、そこそこ楽しんでいます。
話はソレますが、ダイソーの木板って試してみたことあります?
なんていう材質の木なのかちょっとわからないのですが、パイン材よりもさらに軽く、ペラペラ感が満載。
釘の打ち位置をちょっとミスると、すぐベロンとなってしまうヨワヨワな木材です。
が、それ故に手ノコでの加工がとっても簡単!
疲れずにサクサク切れるって素晴らしい~!と、作ることが目的になってしまっている今日この頃です。
とはいえ、いい加減そろそろちゃんと木材加工をしたいわけです。
だいぶ前に「手ノコ疲れるからジグソーか電動ノコ買うわ」って話をしたんですが、未だに買っていません。
なぜかって?
そりゃ、作業台がないからさ!
電動系の工具を扱うなら、しっかりガッチリ固定できる場所が無いとね。
固定せずにジグソーなんか使った日には、まともにまっすぐ切れないばかりか怪我のもとですから。
最初は小さいワークベンチを自作しようかな?って思ってましたが、それにしたってまずはそのワークベンチを作るための木材加工が大変。
で、重い腰が上がらず、、、
じゃあ、もう買うか!
ってなってタイトルの「作業台を買ってみる」となったわけです。
実はずっとAmazonで目ぼしいものをいくつか見繕ってたんですけどね。
なーんかこう、イマイチ踏ん切りがつかないというか。
例えば普段使わない時の置き場所とかさ。
DIY系Youtuberにありがちな、一部屋まるまる工作室!みたいなのはすーごく憧れるけど、あんなもん大多数の趣味DIYな人間達には実現不可能なわけですよ。
普段はこっそり隠しておいて、使う時だけバッと広げる。
そんな感じが理想なわけで、折り畳み系の作業台を中心に見てたんですがイマイチ踏ん切り使ず。
あとは、DIY用の作業台ってバイス(木材とかを固定できる)とか専用器具が色々ついてるもんで、当たり前だけどDIY用の作業台を買ったらDIYにしか使えないんですよね。
「DIY専用でそこそこ場所とるモノ」って、家族から白い目で見られること間違いなしなわけで。
せめて、遊びにも使えるよ!
とか。
キャンプでテーブルにもなるよ!
とか。
多用途で使えるやつが良いんじゃないかって、色々見ました。
特に最後まで迷ったのが、ソーホースって言うやつ。
三角の折り畳みできる足場って感じなんだけど、一脚じゃ使えなくて二脚買って、その上に木の板を乗せれば簡易作業台になるよ!ってやつ。
コレならコンパクトにしまえるし、
作業台として使えることはもちろんのこと、
キャンプとかでテーブルとしても使えるんじゃないかって。
まぁ~でも、結局は元サヤでした。
Amazonでもド定番な、折り畳み可能な簡易作業台!って感じのやつを購入。
明日届くようなので、組み立てが楽しみです。
では!