ふるさと納税の制度ができてから、早5年。
みなさんはやっていますか?
なんかめんどくさそう
難しそう
本当に良いものかわからん
って理由で今まで手を出していなかったすっとんも、今年ついに手を出してみました。
詳しい仕組みは、それを紹介しているサイトやブログが沢山ありますのでそちらに譲るとして、ざっくり言ってしまえば
・住民税はどの市区町村に納税してもOKだよ!
(購入した翌年の税金から納税額が引かれる)
・地方に納税してくれたら、お礼になんかプレゼントするよ!
・お礼はその地方特産のものだから、地域活性化になるね!
って制度ですよね。
で、色々と制度に対してすったもんだはありつつも、お礼は納税額の約3割程度を目安に、金券などのゲスなものは控えよ、ということで最近落ち着いています。
具体的な例を示せば、仮に熊本県に1万円納税すれば、その約三割分くらいのお礼(約3千円相当のもの)がもらえるというもの。
この納税した1万円は翌年の住民税に加算されますので、実質請求される住民税が安くなるというもの。
しかも、お礼に3千円分の品物をもらってるわけですから、実質7千円の納税で1万円分税金が引かれることになるわけです。
コレ、利用しない手はないですよね。
すっとん、今年はモノは試しと1万円×2回(計2万円分)をとある地方に納税し、そのお礼として10キロ×2回(計20キロ分)のお米をお礼としてもらいました。
しかも最近は超簡単で、イチイチふるさと納税専用サイトに登録しなくとも楽天市場とかで普通にふるさと納税用のお米とかが売ってるんですよ。
実際すっとんは2回とも楽天市場で他の品物と同じように【ふるさと納税】と記載のある商品を購入しました。
手続きもコレまた超簡単で、購入後に書類が送られてくるのでそれにチョコチョコっと記載してマイナンバーカードと免許証の写しを添付して返送すればOK。
お礼の品も多種多様にあり、人によって考え方や好みが別れるのも面白いところです。
すっとんの場合、「無駄にならない」ことを基本方針としていますので、確実に使うであろう生活必需品を購入しています。
だから、米なわけです。
すっとん家では、食べ盛りな子供が2人もいますから、米は生活必需品なわけです。
一方で、「せっかくだから」というスタンスで普段なら絶対買わない高級肉や高級酒を購入する人も結構いるようです。
これは、人それぞれ考え方があるということですね。
良し悪しなんてありませんから、おもしろーい!の一言です。
みなさんも、やってみてはいかがでしょうか?
では!