すっとんは現在、いくつか投資をしています。
メインブログでも紹介しているのは、「おつりで投資」と「金(GOLD)の投資」ですね。
実はブログで紹介しているもの以外でも、投資信託や確定年金拠出(これは投資とは言えない?)、dポイント投資、楽天ポイント投資など色々やったりしてます。
そのどれもがとても少額(100円から、多くとも1万円程度の)投資なわけですが、これにはいくつか理由があって、その根底は「投資を身近に感じてもらいたいから」なのです。
そのため、
- 主婦やサラリーマンが手持ちのお金でサクッとできる金額
- 万が一損をしても、大して痛くない金額
でやっています。
まぁぶっちゃけた話、そもそもすっとん自身が何百万も投資できるほど貯金がないってのが事実であり真実なわけですが(笑)
ブログ外でも、興味がある人には色々なおすすめサービスを紹介することがあるんですが、これをハタから聞いている外野(大抵親戚だったり配偶者だったり、要は身内)から「投資なんてギャンブル!」みたいな、毛嫌いする声を聴くことがあります。
これを聞くたび、「わかってねぇな~」って思うんですよ。
投機と投資の違い
まず、投資を毛嫌いしている人の大多数が勘違いしているのが「投資はギャンブル!勝ち負け!」という認識。
これが大きな間違い。
投機
まず一般的に認知されている「投資はギャンブル!」ってのは何か。
これは、投機と言われるジャンルのほうが正解に近いです。
あえて悪く言うと、モノの価値は度外視でお金儲けだけを考え、そのモノを売買することで利益を上げるようとするのが投機です。
デイトレーダーとかがよくやるのが、これに該当します。
投資と誤解されやすいのは、株などを売買する行為自体は同じだから。
しかも、投機で利益を得ようとする人のことを「投機家」とはあまり言わず「投資家」と言うことも影響していそうです。
投資
では本題。
投資とは何か?
一言で言えば、資産運用です。
じゃあ資産運用って何かって言うと、お金(資産)を管理することです。
もうちょっと具体的に言えば、資産を色々な形に変えて持っておくことを、投資(資産運用)というのです。
当たり前ですが、貯金も資産運用の1つです。
貯金は、資産をお金(日本円)という形で持っておくという資産運用方法の1つなわけですね。
コレすなわち、本質的には貯金も投資の一種ということです。
なぜ資産運用が必要なのか
そもそも、なぜ積極的な”資産運用”なるものが必要なのでしょうか。
投資を知らず毛嫌いする人が良く言うのがコレ。
わざわざ今持っているお金を別の形に変えるなんて面倒だし、損をするかもしれない。そんなバカなことをする意味があるのか!?貯金だけで十分だろう!
と。
でもよぉーく考えてみてください。
今と昔の「100円の価値」って、一緒でしょうか?
すっとんは30歳半ばのしがないサラリーマンですが、小さい頃はどこでも自販機でジュースが100円で買える時代でした。
それが、たった30年弱で120円に上がっているんです。
値段が2割も上がってるんですよ、これは大変なことです。
もし30年前の家計簿をお持ちの方がいたら、引っ張り出してきてみてください。
米や小麦をはじめとする食料品、ガソリンなどの燃料、トイレットペーパーなどの生活消耗品、どれも軒並み値上がりしているはずです。
これはいわゆる”物価の上昇”というやつですが、逆に言えば『日本円の価値が下がっている』という見方もできます。
同じジュース1本が、昔は100円で買えたのに今は120円出さないと買えないわけです。
つまり、30年前の100円と今の100円の価値は、もはや一緒ではないということ。
※詳しい方からすれば物言いしたくなる言い方なのは承知しています。
これがもし、100円ではなく100万円だったらどうでしょう?
「30年前から後生大事に100万円貯金してます!」という人がもしいたら。。
ただ貯金しているだけでは、十数万円分の損失を出していることに気付きますか?
分散投資
そうなんです。
貯金(日本円への投資)だけでは、損するかもしれないんです。
逆に言えば、物価が下がれば『儲けた』ととることもできるかもしれません。
しかしそれは、儲けるか損するかわからない、ギャンブルに他なりません。
では、ギャンブルにさせず資産を守るためにはどうすればいいのか?
そのために必要なのが、分散投資です。
先述の通り、現実問題として日本円の価値は下がっています。
じゃあ、お金ではない別のモノに変えておけばどうだろうか?
例えば日本円ではなくアメリカのドル。
それから、金(GOLD)も良いかもしれません。
会社は成長するものですから、会社の株に変えるのも良いかも?
こうして、資産を日本円以外のものに分散して管理することを分散投資といい、その分散比率を専門用語でポートフォリオと言ったりします。
このポートフォリオは人それぞれに構築するものですが、当然その中に『日本円への投資』として貯金があっても良いわけです。
ポイントは、分散して『減らさない』ことに重点を置くのが投資であり、それが資産運用の本質であるということです。
素人がやっても損するだけでは?
しかしまぁ、いきなり投資!分散!ぽーとふぉりおぉー!って言っても無理ですよね。
好きな人は投資をゼロから勉強しても良いと思いますが、大抵は難しいはずです。
そんな人向けにオススメなのが、投資信託。
投資額に応じて手数料を支払えば、ポートフォリオはプロが構築してくれるというものです。
投資信託って、ぶっちゃけプロ・アマ問わず投資家からバカにされがちです。
「ポートフォリオなんて自分で頭使って考えろ!」って言う人の多いこと多いこと。
ただすっとんから言わせれば、バカにさせとけばいいのさってことです。
わかんないし興味がない人でも、ぶっちゃけこの先積極的な投資を行っていかないとどんどん損する時代です。
年金問題で麻生さんが「投資してください!」って言ったのは、投資で金を儲けろってわけではなく投資で資産を守れってことです。
ある意味自虐ですが、将来的に日本がどうなるかだってわからない時代ですから、貯金だけではない資産運用で自分の身は自分で守れってことが言いたいわけです。
それが分かってない人が多いので困っちゃうんですけどね。
まとめ
先日田舎に帰った折、「投資はギャンブル!」と声高らかに叫んでいる親戚がいたので思わず記事にしてしまいました。
だいぶご高齢の方だったので、ご高説を賜って終了しましたが。
これからの世代、特に20~40代の方は絶対投資を意識したほうが良いですよ。
すっとんの「おつりで投資」は投資信託ですし、おすすめです。
ではでは!