妻が、カーペットに盛大にお酒をこぼしてしまいました。
まぁこぼしたお酒は無色透明なので見た目は問題ないんですが、鼻を近づけて匂いを嗅ぐとなんとも甘ったるい匂いとカーペット独特の香りが混じった不思議な匂いが・・・
平たく言えばゲ〇のにおいみたいな。
そういえばこのカーペット、購入してから1年弱は使ってるのにまだ一度も洗ったことないなぁ。。。と思い、能天気にも自宅で洗おうと決意したわけです。
まさかこの能天気な決断が、最悪の結果を生み出すことになるとは・・・
自宅でのカーペット洗濯
すっとんは以前にも自宅で何度かカーペットを洗ったことがありました。
厳密に言えば今使っているカーペットは洗ったことがないのですが、以前使っていたカーペットでね。
やり方はよくあるやつで、洗剤(オキシクリーン)を混ぜたお湯をお風呂に張り、数時間付け置きした上で足でフミフミして洗うというもの。
まぁ、家でカーペット洗うって言ったら大体こんなもんでしょう。
今回も同じように、オキシクリーンを混ぜたお湯を風呂に張ってカーペットを付け置きしましたよ。
めっちゃ汚れ出てるー!!って子ども達とキャッキャしながら、足でフミフミ。
ここまではよかったんです。
誤算の嵐
誤算① 水を含んだカーペット重過ぎ
そうは言っても、今まで使っていたカーペットは大体2畳ないくらいの大きさでした。
加えて薄手のカーペットだったので、そこまで『重さ』を感じたことなんてありませんでした。
今回洗ったカーペットは、厚手でしかも3畳半ほどあるカーペット。
そこを計算に入れていませんでした。
先述の通り、今まで通りカーペットをフミフミして「さて、そろそろ濯ぐか」とお湯を抜き、カーペットをひっくり返そうとしたとき。
「あれ?」
「持てない・・・」
「なんだ?」
と。
まぁ、そんな深刻には考えず「水吸って重いんだなー、前のより大きいから仕方ないか!」くらいにしか考えていませんでした。
「濯ぎ」も一通り終わって、いざベランダへ!
すっとん家は生活空間が二階にあるので、風呂場からベランダへのアクセスはリビングを通って一直線。
距離にして5mくらいでしょうか。
「ポタポタ水が垂れるのは仕方ないか、後で拭けばいい」と、風呂場からカーペットを出そうとするのですが。
重過ぎて出せない。
出せないというか、大の男ひとりの力ではカーペット全体を保持して持ち上げることがまず出来ないという。
「まじでー??」
と思いましたが、仕方ない。
パソコンデスク用のタイヤ付きイスにシートを引き、そのうえになんとかズブ濡れのカーペットを乗せ、5mの距離をベランダまで進みます。
途中、ベランダと部屋の境界線にある窓枠の凹凸に多少苦戦するも、なんとか乗り換えてゴール。
ベランダの柵になんとか乗せ(これもかなり苦労しましたが)、いったん終了。
この時点で朝の10時、今日は真夏真っ盛りな晴天予想なので、一発で乾くでしょう!とタカをくくっていました。
誤算② 乾かない
1日中遊びまわり、夕方帰宅。
さてカーペットはバッチリ乾いたかな?と触ってみると・・・
ぜんぜん乾いてねぇ!
いや、正確には干しているカーペット全体から見て上のほうは比較的しっかり乾いているんですが、下の方は水が下りてきている&太陽が当たりづらかったせいか、まだビチョビチョ。
まじかー。
ちょっと萎えましたが、仕方ない。
一晩このまま置いておけば乾くでしょう!
ということで、ベランダに干したまま一晩放置することに。
次の日。
今日は河原で何家族かと合同BBQなので、朝6時半に起床して準備を進めます。
ふと、「いい加減乾いただろ!」とカーペットの様子を見ると。。。
ぜんっぜん乾いてねぇ!!
おまけに、なんか濡れた犬の臭いがする?
洗い方が不十分だったのか、中途半端に乾かなかったせいで雑菌が繁殖してしまったのか分かりませんが、とにかく臭い。
このままじゃあ使えたもんじゃないので、泣く泣く再度風呂場で付け置き体制へ。
一日BBQなので、帰るまでこのまま放置です。
そしてBBQから帰り、お酒でフラフラしながらもなんとか昨日と同じ工程を踏んで再度ベランダへ。
今後はさらにしっかり洗ってしっかり濯いだので、大丈夫なはず!と最後の力を振り絞ってベランダに干しました。
誤算③ 雨がふるかも!?
そしてさらに翌日の朝(というか今日)。
今日は普通に仕事なので、朝ちょっと早めに起きてカーペットの様子を見てみます。
・・・まぁ、乾いてませんよね。
仕方ない。
ふと空が目に入ったので見上げると、なんだか曇り空です。
嫌な予感がしてスマホで天気予報を見ると、午後から「曇り時々雨」とかいう一番困るやつ。
いっそのことザブザブ雨でも降ってくれりゃ諦めがつくものの、カーペットを出したまま出勤するか、しまうべきか一番困るやつ。
ただし、しまうとなってもカーペットのサイズが大きいので家の中で干すという選択肢はありません。
加えてカーペットはまだまだズブ濡れなので行先は風呂場しかないのですが、風呂場に置いてしまうと妻子が夜、風呂に入れない。
(妻ひとりの力ではカーペットの移動は困難です。)
しかたない。
腹をくくって、全身全霊の力を込めてカーペットを持ち上げ、駐車場(屋根付き)まで運びます。
最早、乾くとかどうでもいい。
とにかくこのカーペットをどこか雨の当たらないところへ。
それしか考えていませんでした。
家の階段を一段一段慎重に降りていきます。
あと3段!!
そのときでした。
ビキィッ!!
背中に激痛が!
”背中ぎっくり”です。
すっとん、ぎっくり腰はあんまりやらないんですが、”背中ぎっくり”にちょくちょくなっちゃうんです。
”背中ぎっくり”って、ぎっくり腰と同じようなものが背中(肩甲骨あたり)でおきちゃうんですけど。
それが、バカ重いカーペットを持っている最中、しかも階段の上でなっちゃったもんだからさぁ大変。
カーペットを落とすわけにもいかないし、かと言って動けない。
背中が痛すぎて息ができない。
重い。
死ぬ。
30秒ほどフリーズしましたが、いつまでも固まったままでいても仕方ないということで、むちゃくちゃ痛いままカーペットをそのまま持って階段を降り、ついでに駐車場まで運んで布団干しに乗せましたよ。
これから仕事に行こうって人間が、全身汗まみれで背中を大けがです。
誤算④ それでもやっぱり乾かない
こうして苦労に苦労を重ねたカーペット洗濯ですが、先程妻から連絡があり
「いぬのにおいするよ!」と。
ここまで苦労したのに、この仕打ちです。
「いぬのにおいするよ!」じゃねーわ!
まとめ
カーペット洗濯を自宅でやろうと思ったばっかりに、散々な目にあったすっとん。
もう二度と自宅ではやらーん!
調べてみると、いわゆる”高級絨毯”的なやつじゃなければ大体のカーペットはコインランドリーで洗濯&乾燥まで出来ちゃうんですね。
サイズにもよるけど、ざっくり1000~2000円くらいで出来るみたい。
幸い、自宅近くの大型対応コインランドリーが深夜0時までやっているみたいなので、今夜はそこに行ってカーペットを洗ってこようと思います。
今後こそうまくいきますよーに!
ではでは!